しばれました
いや~~~~~~~!!!!!
昨日は、ほんっまにほんっまに寒かったですね!
しばれましたよ~~~~~~(T_T)
ヒートテックのシャツの上にフリースを着て、またその上にフリースジャケットという重装備にも関わらず、凍るかと思いました。
指がかじかむっていう経験はかなり久しぶりだった(笑)
今の我が家は、「起きてすぐ出発」ってことができません。
最低1時間はみないとダメ。
6時に出発したいならば、5時に起きなきゃダメだし、5時に出たいなら4時起き。
というのも、チュリー君がね。
私の姿が見えないと、ご飯をほとんど食べないんですよ。
だからまず私の肩に乗って遊んでもらい、20分ぐらいで一旦気が済むようなので、籠に戻してご飯を食べさせる。
これが10~20分かかります(-"-)
「なに?今日また留守番?」
ということを感じ取るらしく、なかなか食べようとしないんですよね。
朝は空腹なはずなのに、なかなか食べ出さない。
朝は3グラムぐらい食べるので、餌の重さを測って、だいたい充分なぐらい食べてたら、そこから歯を磨き、着替えて出かけます。
幸いなのは、私はほとんど「出かける支度」というものをしないこと。
着替えて髪の毛をくくっておしまい。
それでも旦那の目には、「女の支度は時間がかかる」というように見えるらしく(^^ゞ
「まだか?」「まだか?」とせっつかれるんですよね。
頭五分刈りにしたらもっと早いとは思うけど、寒いからやだ(←寒いとかの問題ちゃうやろ)。
んなわけで、遠出をするときは、かなり早起きしなくてはいけません。
でも、普段の土日は結構のんびりと出発することが多いかな。
鳥見には早く出発する方がいいことも多いんだけど、そんなこんなで結局、出発は10時前後になることが多いです。
土日ぐらいゆっくり寝てたいじゃないですか。
ってことで昨日も10時過ぎに家を出て、ガストでランチしました。
11時前からランチやってるところって他にあんまりないんで、消去法的にこの店に決まり。
ちょっと前まで、「ガスト」と言ったら、「安かろう、そんなにうまくなかろう」というイメージがありましたが、今はそうでもないんですよね。
レトルトとは思えない。
ただ、たまたまかいつもかは知りませんが、11時前の店内は大混雑でした。
ほぼ満席。
ホールスタッフは二人しかいなかったから、多分たまたま混んでただけなんだと思う。
ああいうファミレスで働くお姉ちゃんって、ほとんどがキビキビしてますよね。
どんくさい感じの人って、まずめったに見ませんよね。
ホール全体のことをだいたい把握していて、お客さんの様子もチェックしつつ小走りで働いてる感じ。
見ててとっても気持ちが良い。
そんなお姉ちゃん二人でもさばききれないほどの混雑ぶりで、私たちの料理は15~20分ぐらい待って、店長さんらしき人が、
「遅くなってすいません!」
と運んできはりました。
大混乱でも20分待ちってのは、やっぱりファミレスのシステムってのはかなり洗練されてるってことでしょう。
たぶん。
でも、思ったより時間がかかったので、公園についたのは昼前でした。
鳥たちはそろそろ活動をひそめかけてるかなと思ったんですが、ジョウ君はいつもの場所にいてくれましたよ!
去年はここ、猫の集会場だったんですよね。
猫に餌をやるおばさんが通ってたみたいで、その餌やり場がこの近くにあったみたいなんですわ。
それで鳥たちが近寄らなかったんでしょうね。
今年はここに、
「猫に餌をやらないでください!!」
という看板がデカデカと立ってるので、猫おばさんも場所を変えたと思われます。
ジョウビタキはのびのびと餌を採り、食べてます。
キャッチしたのはカメムシ?

扁平で幅広い胴体の羽根虫です。
パシャパシャとシャッターを押していると、あっという間にカメラマンが集まってきました。
あんまりにも逃げないんで、
「餌付けされてるの?」
と聞かれましたが、誰かが餌をやっているところを見たことはありません。
私はかなりこの子を追いかけてるつもりですが、餌付けはないと思う。
こないだ二回ほど一緒になった「ジョウ君を追いかけてる」というお姉さんも、「餌付けもされてないのに」と言ってはったんで、多分、たぶん。
私はジョウ君にずっと話しかけながら撮ってますし、そのお姉さんもそうのよう。
そういうことから、人間を怖がってないのかも???
わかりませんが。
鳥って、話しかけられると、じっと聞いているようなところ、ありませんか?
足元30センチほどのところに飛びおりてくれるのは、限られた人のみのようです。
「この人は安全」
って覚えてくれてるのかな?
それなら嬉しいけど……。
このブログ、掲載できる写真の容量が決まってるようなんで、今日はちょっと控え目にしますが、天気が良かったので、マヒワの群れもかなり綺麗に撮れました。

旦那はルリビタキも見掛けたようなんですが、すぐ茂みに入ってしまったらしく、撮影できたのは3枚だけ。
しかもブレブレ(笑)
でもまぁ、見れただけでも嬉しい鳥ではあります。
ルリビタキ。
私は「ウミアイサが入ってる」という情報をもらったので、池をじっとり観察してました。
ウミアイサは見つからなかったけど、マガモの中に、ヒドリガモが一人という状況にちょっと気になったり(^^ゞ

マガモは50羽ぐらいいましたが、ヒドリガモの雄はこの子だけ。
みんな首をすくめてくちばしを羽根の中につっこんでたりするので、断言できませんが、雌も一羽か二羽いたようですけどね。
マガモたちがのったりしている中、この子だけがせわしなく泳ぎ回ってました。
その後またいつもの場所に行ったら、ジョウ君はまだいててくれました。
カメラマンたちは霧散してましたんで、私と二人っきり。
なるべく目線を合わせながら話しかけていると、足元に飛びおりる回数が増えたと思う。
やっぱり、餌付けしなくても、野鳥とある程度心を通わすことはできるんじゃないかなぁ……。
わからんけど。
旦那には、
「またジョウビタキがシベリアにわたる春になったら泣きだすんちゃうんか」
と危ぶまれておりますが(^^ゞ
でも、一緒にいられる時間は限られてるんだから、与えられた時間は、なるべく一緒にいたいなと思っております。
しかしさぶかった!
昨日は、ほんっまにほんっまに寒かったですね!
しばれましたよ~~~~~~(T_T)
ヒートテックのシャツの上にフリースを着て、またその上にフリースジャケットという重装備にも関わらず、凍るかと思いました。
指がかじかむっていう経験はかなり久しぶりだった(笑)
今の我が家は、「起きてすぐ出発」ってことができません。
最低1時間はみないとダメ。
6時に出発したいならば、5時に起きなきゃダメだし、5時に出たいなら4時起き。
というのも、チュリー君がね。
私の姿が見えないと、ご飯をほとんど食べないんですよ。
だからまず私の肩に乗って遊んでもらい、20分ぐらいで一旦気が済むようなので、籠に戻してご飯を食べさせる。
これが10~20分かかります(-"-)
「なに?今日また留守番?」
ということを感じ取るらしく、なかなか食べようとしないんですよね。
朝は空腹なはずなのに、なかなか食べ出さない。
朝は3グラムぐらい食べるので、餌の重さを測って、だいたい充分なぐらい食べてたら、そこから歯を磨き、着替えて出かけます。
幸いなのは、私はほとんど「出かける支度」というものをしないこと。
着替えて髪の毛をくくっておしまい。
それでも旦那の目には、「女の支度は時間がかかる」というように見えるらしく(^^ゞ
「まだか?」「まだか?」とせっつかれるんですよね。
頭五分刈りにしたらもっと早いとは思うけど、寒いからやだ(←寒いとかの問題ちゃうやろ)。
んなわけで、遠出をするときは、かなり早起きしなくてはいけません。
でも、普段の土日は結構のんびりと出発することが多いかな。
鳥見には早く出発する方がいいことも多いんだけど、そんなこんなで結局、出発は10時前後になることが多いです。
土日ぐらいゆっくり寝てたいじゃないですか。
ってことで昨日も10時過ぎに家を出て、ガストでランチしました。
11時前からランチやってるところって他にあんまりないんで、消去法的にこの店に決まり。
ちょっと前まで、「ガスト」と言ったら、「安かろう、そんなにうまくなかろう」というイメージがありましたが、今はそうでもないんですよね。
レトルトとは思えない。
ただ、たまたまかいつもかは知りませんが、11時前の店内は大混雑でした。
ほぼ満席。
ホールスタッフは二人しかいなかったから、多分たまたま混んでただけなんだと思う。
ああいうファミレスで働くお姉ちゃんって、ほとんどがキビキビしてますよね。
どんくさい感じの人って、まずめったに見ませんよね。
ホール全体のことをだいたい把握していて、お客さんの様子もチェックしつつ小走りで働いてる感じ。
見ててとっても気持ちが良い。
そんなお姉ちゃん二人でもさばききれないほどの混雑ぶりで、私たちの料理は15~20分ぐらい待って、店長さんらしき人が、
「遅くなってすいません!」
と運んできはりました。
大混乱でも20分待ちってのは、やっぱりファミレスのシステムってのはかなり洗練されてるってことでしょう。
たぶん。
でも、思ったより時間がかかったので、公園についたのは昼前でした。
鳥たちはそろそろ活動をひそめかけてるかなと思ったんですが、ジョウ君はいつもの場所にいてくれましたよ!
去年はここ、猫の集会場だったんですよね。
猫に餌をやるおばさんが通ってたみたいで、その餌やり場がこの近くにあったみたいなんですわ。
それで鳥たちが近寄らなかったんでしょうね。
今年はここに、
「猫に餌をやらないでください!!」
という看板がデカデカと立ってるので、猫おばさんも場所を変えたと思われます。
ジョウビタキはのびのびと餌を採り、食べてます。
キャッチしたのはカメムシ?

扁平で幅広い胴体の羽根虫です。
パシャパシャとシャッターを押していると、あっという間にカメラマンが集まってきました。
あんまりにも逃げないんで、
「餌付けされてるの?」
と聞かれましたが、誰かが餌をやっているところを見たことはありません。
私はかなりこの子を追いかけてるつもりですが、餌付けはないと思う。
こないだ二回ほど一緒になった「ジョウ君を追いかけてる」というお姉さんも、「餌付けもされてないのに」と言ってはったんで、多分、たぶん。
私はジョウ君にずっと話しかけながら撮ってますし、そのお姉さんもそうのよう。
そういうことから、人間を怖がってないのかも???
わかりませんが。
鳥って、話しかけられると、じっと聞いているようなところ、ありませんか?
足元30センチほどのところに飛びおりてくれるのは、限られた人のみのようです。
「この人は安全」
って覚えてくれてるのかな?
それなら嬉しいけど……。
このブログ、掲載できる写真の容量が決まってるようなんで、今日はちょっと控え目にしますが、天気が良かったので、マヒワの群れもかなり綺麗に撮れました。

旦那はルリビタキも見掛けたようなんですが、すぐ茂みに入ってしまったらしく、撮影できたのは3枚だけ。
しかもブレブレ(笑)
でもまぁ、見れただけでも嬉しい鳥ではあります。
ルリビタキ。
私は「ウミアイサが入ってる」という情報をもらったので、池をじっとり観察してました。
ウミアイサは見つからなかったけど、マガモの中に、ヒドリガモが一人という状況にちょっと気になったり(^^ゞ

マガモは50羽ぐらいいましたが、ヒドリガモの雄はこの子だけ。
みんな首をすくめてくちばしを羽根の中につっこんでたりするので、断言できませんが、雌も一羽か二羽いたようですけどね。
マガモたちがのったりしている中、この子だけがせわしなく泳ぎ回ってました。
その後またいつもの場所に行ったら、ジョウ君はまだいててくれました。
カメラマンたちは霧散してましたんで、私と二人っきり。
なるべく目線を合わせながら話しかけていると、足元に飛びおりる回数が増えたと思う。
やっぱり、餌付けしなくても、野鳥とある程度心を通わすことはできるんじゃないかなぁ……。
わからんけど。
旦那には、
「またジョウビタキがシベリアにわたる春になったら泣きだすんちゃうんか」
と危ぶまれておりますが(^^ゞ
でも、一緒にいられる時間は限られてるんだから、与えられた時間は、なるべく一緒にいたいなと思っております。
しかしさぶかった!
スポンサーサイト
コメントの投稿
寒いのはあきません:南里
この日、2.5キロ離れたお店まで
靴を見にランニング
身体があたたまりかけてもすぐに冷える
厳しい寒さでしたね~
結局、靴は新しく入荷してなくて
そのままのシューズで
帰ろうとしたら
雪が降ってきて
結局バスに乗って帰りました
くわばらくわばら~
ははは
おはようございます~
ファインダー越しの鳥さんたちは
この寒さにも拘らず元気ですね~♪
えらいなあ~
もちろん
手ぶれのない写真で
のん様ご夫婦の
寒さに負けないお元気な姿も
容易に想像できます
外出して活動するだけでも
えらいなあ~
先日、出会った
アスレティックトレーナーによると
常時、足の裏や足の指に刺激を与え続けると
自発的に身体を温めるという機能が
高まるそうです
トップアスリートたちが
ウォーミングアップに
使う手法なので間違いないとおっしゃっていました
それから、思い立ったら
拍手するのも
自分を盛り上げるのにいいって
そんなことも教えてもらいました~
身も心も温かくしてお過ごし下さい~
”若旦那~、なんり、深感恩
靴を見にランニング
身体があたたまりかけてもすぐに冷える
厳しい寒さでしたね~
結局、靴は新しく入荷してなくて
そのままのシューズで
帰ろうとしたら
雪が降ってきて
結局バスに乗って帰りました
くわばらくわばら~
ははは
おはようございます~
ファインダー越しの鳥さんたちは
この寒さにも拘らず元気ですね~♪
えらいなあ~
もちろん
手ぶれのない写真で
のん様ご夫婦の
寒さに負けないお元気な姿も
容易に想像できます
外出して活動するだけでも
えらいなあ~
先日、出会った
アスレティックトレーナーによると
常時、足の裏や足の指に刺激を与え続けると
自発的に身体を温めるという機能が
高まるそうです
トップアスリートたちが
ウォーミングアップに
使う手法なので間違いないとおっしゃっていました
それから、思い立ったら
拍手するのも
自分を盛り上げるのにいいって
そんなことも教えてもらいました~
身も心も温かくしてお過ごし下さい~
”若旦那~、なんり、深感恩
拍手
確かに自分の心を盛り上げるのに一役買ってるかも!
これから、思いたったらやってみよう(笑)
小鳥たちは本当に元気です。
まぁ冬鳥のほとんどは、夏の間はシベリアに行こうというぐらい、「寒さ」に強い体をしてるってことなんでしょうが。
それにしても、風にもちっともめげず、逞しい。
若旦那もいろいろと活動してはるから、その分、心も体も温まり易いようになってるのかもしれないですね。
私もがんばろう!
これから、思いたったらやってみよう(笑)
小鳥たちは本当に元気です。
まぁ冬鳥のほとんどは、夏の間はシベリアに行こうというぐらい、「寒さ」に強い体をしてるってことなんでしょうが。
それにしても、風にもちっともめげず、逞しい。
若旦那もいろいろと活動してはるから、その分、心も体も温まり易いようになってるのかもしれないですね。
私もがんばろう!