水の国へ
昨日は8時前に出発。
北へと向かいました。
先月、三室戸寺へ行ったとき、ご朱印帳を購入したんですよ。
そこでまずは、岩間寺へ。
このお寺は、芭蕉が、
「古池や かわず飛びこむ水の音」
と詠んだ場所。
その風情は現代でも変わっていませんでした。
決してきらびやかではないけれど、いかにも質実で、静かな気配を漂わせる山の寺。
そしてその次に向かったところが、昨日の本命でした。
琵琶湖にも、「半島」があります。
私たちの目的地は「烏丸半島」。
別名「みずの森」です。
ここには、「琵琶湖博物館」などもありますが、この時期ここに人が集まるのは、博物館目当てではありません。
実は……。
こんな風景が広がってるんです。

なんと東京ドームの二倍の広さ分もあるとか。
いや~~~~~~~~……
圧巻。
です。
不思議なのは、香りです。
蓮の花に顔を近づけると、甘い香りに気づくでしょう。
若い花は甘く、散る前の花は酸っぱい香りがします。
これだけの蓮が花を開いているというのに、なぜまったく香りがしないのか、本当に不思議。
湖はただぼんやりと、天上の花を浮かべているだけなのです。

みずの森公園の中には、たくさんの種類の睡蓮も咲いています。

これは、「ピーチ・グロー」……かな(^^ゞ
私は、花の写真の後、名前も撮影してるんですが、旦那は例によって花だけしか撮ってないんでやんの。
ならば私が撮った写真から良いのを選べばええやんと言われそうですが、旦那の写真の方が格段にええんですよ(T_T)
睡蓮にこんなにたくさんの種類があるなんて、知りませんでした。
「半島」を出たあとに私たちが目指したのは、「島」です。
日本一大きな琵琶湖の中には、いくつかの小さな島があります。
その中でももっとも有名なのが、竹生島でしょう。

この島は、織田信長も参詣したと言われるお寺と神社があります。
織田信長は無神論者だとされていますが、実はけっこう神様を大切にしている人なんですよね。
というのも、織田家は神職の家柄だと言われてるんですよ。
越前二ノ宮である劔神社は、織田家の氏神にあたります。
劔神社のご祭神は素戔鳴尊。
竹生島は弁天様の島ですから、素戔鳴尊の娘である市杵島姫に深い関係がありますね。
その竹生島にわざわざ参詣とはどんな意味があるんでしょう?
織田信長に娘はいなかったとされていますが……。
実はどこかに隠し子がいたりして(笑)
ただ、この織田信長の竹生島詣でが、悲惨な事件を引き起こすのですが……。
ここではやめておきましょう。
「織田信長 竹生島事件」
で検索すればいろいろ出てくるか……と。
ま、それもまた「伝説」なのでしょう。
また、竹生島は、伊吹山の神に殺された浅井姫の首だという伝承もあります。
争いの発端は、伊吹山と浅井岳が背比べをしたことでした。
現在の伊吹山は、標高1377メートル。
浅井岳はそれより少しだけ高かったようです。
「ほ~ら私の勝ちね?ほほほほほ」
「いや~、負けちゃったなぁ。うふふふふふ」
で終われば良かったんですが、伊吹山の神は大人気ないところがあったようです。
怒っちゃうんですね……。
「許せん!」
と浅井姫の首を切り落としてしまったんだそうな。
なんだかなぁ。
浅井岳は、現在は金糞岳と呼ばれているそうで、これまたやっぱりなんだかなぁ(笑)
浅井姫という名前は、このあたりを支配していた、浅井氏を彷彿させますよね。
でも、このような伝承が残っているところからみると、浅井氏よりも浅井岳信仰の方が古いのかも。
その昔、この土地ではどのような勢力争いがあったのでしょうね?
宝厳寺でご朱印をいただいてから、都久夫須麻神社へ向かいますが、この途中の回廊はとても有名ですよね。
現在では、ほぼ色彩が残っていませんが、往時はさぞかしと思わせる豪華な彫刻。
そしてそれにふさわしからぬ落ち着いた雰囲気……。
なぜ写真がないのかと聞かれます?
……暗いんですよ、やっぱし。
ブレるんですよね(^^ゞ
ですから、細かい彫刻の写真はご勘弁願うとして、雰囲気だけでも味わっていただけたら(笑)

最終便の船に乗って、帰ってきました。
第二京阪のおかげで家までの道もスムーズになりました。
20時には家着。
そのときある程度の違和感は感じていたのですが……。
今朝おきたら、冷蔵庫が死んでました(T_T)
13年間動いてくれたので、
「お疲れ様」
と言ってあげたい気持ちはありますが、この真夏に冷蔵庫なしはあまりにもキツい(>_<)
霜取り器が故障しているらしいので、取り換えれば済むのですが、なにしろ13年も使ってる機械なので、次にまたべつのところが壊れないとも限らないしね……。
エコロジーに反してるかもしれないけれど、冷蔵庫は家の生命線なので、慎重を期して、買い換えようかと思います。
ということで、今日は予定を変更して、冷蔵庫の取り換えに行ってきます。
知人の自主製作映画を観に行くはずだったのにぃいいいいいいいいい(T_T)
いろいろと入用で、家計だってキツいっちゅうの。
んじゃあもうすぐ出かけます~。
北へと向かいました。
先月、三室戸寺へ行ったとき、ご朱印帳を購入したんですよ。
そこでまずは、岩間寺へ。
このお寺は、芭蕉が、
「古池や かわず飛びこむ水の音」
と詠んだ場所。
その風情は現代でも変わっていませんでした。
決してきらびやかではないけれど、いかにも質実で、静かな気配を漂わせる山の寺。
そしてその次に向かったところが、昨日の本命でした。
琵琶湖にも、「半島」があります。
私たちの目的地は「烏丸半島」。
別名「みずの森」です。
ここには、「琵琶湖博物館」などもありますが、この時期ここに人が集まるのは、博物館目当てではありません。
実は……。
こんな風景が広がってるんです。

なんと東京ドームの二倍の広さ分もあるとか。
いや~~~~~~~~……
圧巻。
です。
不思議なのは、香りです。
蓮の花に顔を近づけると、甘い香りに気づくでしょう。
若い花は甘く、散る前の花は酸っぱい香りがします。
これだけの蓮が花を開いているというのに、なぜまったく香りがしないのか、本当に不思議。
湖はただぼんやりと、天上の花を浮かべているだけなのです。

みずの森公園の中には、たくさんの種類の睡蓮も咲いています。

これは、「ピーチ・グロー」……かな(^^ゞ
私は、花の写真の後、名前も撮影してるんですが、旦那は例によって花だけしか撮ってないんでやんの。
ならば私が撮った写真から良いのを選べばええやんと言われそうですが、旦那の写真の方が格段にええんですよ(T_T)
睡蓮にこんなにたくさんの種類があるなんて、知りませんでした。
「半島」を出たあとに私たちが目指したのは、「島」です。
日本一大きな琵琶湖の中には、いくつかの小さな島があります。
その中でももっとも有名なのが、竹生島でしょう。

この島は、織田信長も参詣したと言われるお寺と神社があります。
織田信長は無神論者だとされていますが、実はけっこう神様を大切にしている人なんですよね。
というのも、織田家は神職の家柄だと言われてるんですよ。
越前二ノ宮である劔神社は、織田家の氏神にあたります。
劔神社のご祭神は素戔鳴尊。
竹生島は弁天様の島ですから、素戔鳴尊の娘である市杵島姫に深い関係がありますね。
その竹生島にわざわざ参詣とはどんな意味があるんでしょう?
織田信長に娘はいなかったとされていますが……。
実はどこかに隠し子がいたりして(笑)
ただ、この織田信長の竹生島詣でが、悲惨な事件を引き起こすのですが……。
ここではやめておきましょう。
「織田信長 竹生島事件」
で検索すればいろいろ出てくるか……と。
ま、それもまた「伝説」なのでしょう。
また、竹生島は、伊吹山の神に殺された浅井姫の首だという伝承もあります。
争いの発端は、伊吹山と浅井岳が背比べをしたことでした。
現在の伊吹山は、標高1377メートル。
浅井岳はそれより少しだけ高かったようです。
「ほ~ら私の勝ちね?ほほほほほ」
「いや~、負けちゃったなぁ。うふふふふふ」
で終われば良かったんですが、伊吹山の神は大人気ないところがあったようです。
怒っちゃうんですね……。
「許せん!」
と浅井姫の首を切り落としてしまったんだそうな。
なんだかなぁ。
浅井岳は、現在は金糞岳と呼ばれているそうで、これまたやっぱりなんだかなぁ(笑)
浅井姫という名前は、このあたりを支配していた、浅井氏を彷彿させますよね。
でも、このような伝承が残っているところからみると、浅井氏よりも浅井岳信仰の方が古いのかも。
その昔、この土地ではどのような勢力争いがあったのでしょうね?
宝厳寺でご朱印をいただいてから、都久夫須麻神社へ向かいますが、この途中の回廊はとても有名ですよね。
現在では、ほぼ色彩が残っていませんが、往時はさぞかしと思わせる豪華な彫刻。
そしてそれにふさわしからぬ落ち着いた雰囲気……。
なぜ写真がないのかと聞かれます?
……暗いんですよ、やっぱし。
ブレるんですよね(^^ゞ
ですから、細かい彫刻の写真はご勘弁願うとして、雰囲気だけでも味わっていただけたら(笑)

最終便の船に乗って、帰ってきました。
第二京阪のおかげで家までの道もスムーズになりました。
20時には家着。
そのときある程度の違和感は感じていたのですが……。
今朝おきたら、冷蔵庫が死んでました(T_T)
13年間動いてくれたので、
「お疲れ様」
と言ってあげたい気持ちはありますが、この真夏に冷蔵庫なしはあまりにもキツい(>_<)
霜取り器が故障しているらしいので、取り換えれば済むのですが、なにしろ13年も使ってる機械なので、次にまたべつのところが壊れないとも限らないしね……。
エコロジーに反してるかもしれないけれど、冷蔵庫は家の生命線なので、慎重を期して、買い換えようかと思います。
ということで、今日は予定を変更して、冷蔵庫の取り換えに行ってきます。
知人の自主製作映画を観に行くはずだったのにぃいいいいいいいいい(T_T)
いろいろと入用で、家計だってキツいっちゅうの。
んじゃあもうすぐ出かけます~。
スポンサーサイト