笑顔の外と内
以前、酒友の友人と飲みに行った帰りのこと。
駅のホームで電車を待っている間、おなかがグルグル言い出したんですよ。
「ちょっとトイレ行ってくるわ」
とトイレに駆け込み、戻ってくると友人がいない。
みなさんならどうします?
友人とどっかに出かけた帰り、友人がどこかへ行ってる間に電車がやってきたとしたら。
私はたぶん、待ってると思いますが、急ぎの場合は、
「急いでるんで先に帰る」
とメールを打って、電車に乗ると思います。
ただこの場合、友人からはメールもなかったので、一応ホームの端から端まで探したけどやっぱりいない。
念のため電話をしてみると、
「あ~、今電車の中~。今日は楽しかった~」
と朗らかな返事が返ってきました。
やっぱりね(^^ゞ
たぶん友人は電車が来たので自然に乗ったのでしょう。
それで私も
「お~、楽しかった~。そんじゃまた飲みにいこ~」
と電話を切った後、のんびり家に帰りました。
私はこういう付き合いがしたい(笑)
めんどくさいこと嫌い。
私も友人も、先走りがちな性格なので、二人で何かを計画すると、月まで行きそうになるんだけどね(^^ゞ
どちらも、「言い出したことは自分が責任を持つ」ことは普通に前提なので、
「んじゃどっちがやるのよ?!」
な雰囲気にもならないし。
そういうのが一番気楽だな~と、最近つくづく思います。
以前もブログに書いたかもしらんけど、某金融機関に勤めてたとき、同期の女の子と一緒に帰ることがありました。
でも、私の最寄駅は準急がとまり、彼女の最寄駅は各駅しか停まらなかったんですよ。
それで、
「んじゃ私は準急に乗るから」
って帰ったら、次の日同期女子たちから非難ごうごうですよ。
なんで(T_T)??
めんどくさいつきあい、苦手……。
それに私が
「準急に乗る」
と言ったとき、彼女はニッコリして、
「バイバイ」
って答えたんすよ??
ひ~~~ん(>_<)
フリーランスになってからは付き合う人を選べるので、「言葉に裏表がある」人とはほとんど付き合わずに済んでるんですよ、今のところ。
言葉通りに聞いとけばトラブルにならんという。
う~ん、楽だ。
楽だけど……たぶんこれって、すごく恵まれてる環境なんだろうなとも思います。
というのもね、中国在住の方が中国人の気性やら生活やらをブログに書いてはるんですよ。
で、
「え?日本人ってそうなの?!」
と思うこともしばしば(^^ゞ
私は日本人より中国人っぽいのかもしらん……。
たとえば昨日のブログの内容は
「日本人って怖い!!」
と思わされました(笑)
記事のタイトルは「中国で育児1」。
日本人の無言と、中国人の無視はまったく質が違うとのレポートですね。
日本人の無言は、「察しろよ。ちゃんとやれよ」という暗黙の非難のことがあるという話でした。
そうなの(^^ゞ?
そんな態度されても私、気づきませんけど……。
そもそも私、騒音があんまり気にならないんですよ。
映画館でしゃべってるカップルがいたとしても、話にのめり込むのはたやすい。
周囲が気にならない質なんだと思います。
てか、
「耳に入れないでおこう」
って思ったら、そうできない?
私だけ?
楽な性格だとは思うけど、問題は、自分が平気な分、他人に対して無神経になってる可能性が高いってことですよね(^^ゞ
映画館でしゃべったりはしないけど……。
寝たい人の横で歌を歌ったりぐらいは絶対してる(笑)
OL時代、仕事をしながら気分が乗ってくると、歌が出て困りました(^^ゞ
しかも歌詞うろ覚えという(笑)
一度、
「♪かっぜっのっなっかのぅ~、ふっふっふふんふふ~」
とうたって、
「羽根じゃあああああああ!!!!!!」
と激しいツッコミを受けたことがあります。
お局だったんでそこそこ怖がられてたはずなんだけど(^^ゞ
それぐらいイラついたんでしょう(笑)
すまぬ。
幸い、この職場の人たちは、怒るときは私の目の前で怒ってくれたんで、怖い目に合ったことはないんですが。
いてはるらしいんですよ。
表面はニコニコしながら、影で攻撃してくる人。
あら怖い。
「明日孫たちが来るから、ちょっとうるさくなると思うけど、ごめんなさいね」
とお隣さんに言うと、
「子供はうるさくて当然よ~」
とニコニコしてたのに、孫たちがはしゃいでいると警察がきて、
「子供の声がうるさすぎると通報がありました」
と言われる、とかね。
やだやだ、怖いこわい。
でも、なんでそうなっちゃうんだと思います?
「うるさくなると思うけどごめんね」
と言われたとき、それがいやなら、
「子供がうるさいのは当然だけど、昼寝できなかったら困るから、あんまり甲高い声を出すようなら注意してね」
ぐらい言えばいくないっすか?
なぜそれが言えないんだろう?
いや言わないんだろう?
小泉八雲は「日本人の微笑」というエッセーで、
「日本人は他人にいやな思いをさせないために、つらいときでも笑顔を見せるのだ」
と書いてはります。
なるほど。
そういう笑顔は美しいと思います。
でも、ときどき、「なんかいやな笑顔」ってのもあるんですよね。
「笑顔の効用」っていうんでしょうか。
いちおう、どんな笑顔でも、「相手に敵意を持たせない」という効果はある程度あると思います。
動物が腹を見せるのと同じですよ。
「私はあなたに敵意を持ってません」
と表明してるわけですね。
でも、それが「嘘」の場合もある。
上記、「子供が騒いでも平気よ~」とニコニコしながら、警察にはしっかり通報する人みたいにね。
そして、「敵意のなさ」を示すことだけに必死で、それ以外のことがついてこない人もいたり(^^ゞ
そういう笑顔の内面は、とにかく「ビクビクしてる」って感じじゃないのかなぁ。
そんなこともあって最近、「不自然に笑顔が多い人」ってちょっと怖いなと感じてます。
私は、「いつも楽しそう」と評されがちな人間ですが、楽しくなければ絶対ニコニコしてません。
楽しいから笑ってるだけで。
いろいろなことを楽しめるラッキーな性格ではありますが、別に無理して楽しもうとも思ってません。
授業だとか仕事だとか、何かに束縛されていて、それがつまらない場合、
「逃げられないんだから、楽しまなくては損!」
と、もったいないおばさんの根性が出て、無理に楽しむことはありますが、束縛がなければ楽しくないことからは逃げます。
なので私が何を考えているかについては、「見た通り」と思ってくれたらいいんだけど……。
たぶん、「見た通り」じゃない人も相当数いるんだよね、と。
でもそれが「慎み深い日本人」の美質ともつながってるんですよね~。
う~ん、難しいなぁ。
ただ個人的に、「慎み深さ」と「何考えてるかわからない」を秤にかけたら、「何考えてるかわからない」のが重い。
つまり「何考えてるかわかりやすいけど、慎み深くない」人の方が友達として付き合いやすいのであります。
私もそっちの性格だしね(^^ゞ
でもこういう性格って、「日本人らしくない」のかなぁ。
困ったなぁ……。
駅のホームで電車を待っている間、おなかがグルグル言い出したんですよ。
「ちょっとトイレ行ってくるわ」
とトイレに駆け込み、戻ってくると友人がいない。
みなさんならどうします?
友人とどっかに出かけた帰り、友人がどこかへ行ってる間に電車がやってきたとしたら。
私はたぶん、待ってると思いますが、急ぎの場合は、
「急いでるんで先に帰る」
とメールを打って、電車に乗ると思います。
ただこの場合、友人からはメールもなかったので、一応ホームの端から端まで探したけどやっぱりいない。
念のため電話をしてみると、
「あ~、今電車の中~。今日は楽しかった~」
と朗らかな返事が返ってきました。
やっぱりね(^^ゞ
たぶん友人は電車が来たので自然に乗ったのでしょう。
それで私も
「お~、楽しかった~。そんじゃまた飲みにいこ~」
と電話を切った後、のんびり家に帰りました。
私はこういう付き合いがしたい(笑)
めんどくさいこと嫌い。
私も友人も、先走りがちな性格なので、二人で何かを計画すると、月まで行きそうになるんだけどね(^^ゞ
どちらも、「言い出したことは自分が責任を持つ」ことは普通に前提なので、
「んじゃどっちがやるのよ?!」
な雰囲気にもならないし。
そういうのが一番気楽だな~と、最近つくづく思います。
以前もブログに書いたかもしらんけど、某金融機関に勤めてたとき、同期の女の子と一緒に帰ることがありました。
でも、私の最寄駅は準急がとまり、彼女の最寄駅は各駅しか停まらなかったんですよ。
それで、
「んじゃ私は準急に乗るから」
って帰ったら、次の日同期女子たちから非難ごうごうですよ。
なんで(T_T)??
めんどくさいつきあい、苦手……。
それに私が
「準急に乗る」
と言ったとき、彼女はニッコリして、
「バイバイ」
って答えたんすよ??
ひ~~~ん(>_<)
フリーランスになってからは付き合う人を選べるので、「言葉に裏表がある」人とはほとんど付き合わずに済んでるんですよ、今のところ。
言葉通りに聞いとけばトラブルにならんという。
う~ん、楽だ。
楽だけど……たぶんこれって、すごく恵まれてる環境なんだろうなとも思います。
というのもね、中国在住の方が中国人の気性やら生活やらをブログに書いてはるんですよ。
で、
「え?日本人ってそうなの?!」
と思うこともしばしば(^^ゞ
私は日本人より中国人っぽいのかもしらん……。
たとえば昨日のブログの内容は
「日本人って怖い!!」
と思わされました(笑)
記事のタイトルは「中国で育児1」。
日本人の無言と、中国人の無視はまったく質が違うとのレポートですね。
日本人の無言は、「察しろよ。ちゃんとやれよ」という暗黙の非難のことがあるという話でした。
そうなの(^^ゞ?
そんな態度されても私、気づきませんけど……。
そもそも私、騒音があんまり気にならないんですよ。
映画館でしゃべってるカップルがいたとしても、話にのめり込むのはたやすい。
周囲が気にならない質なんだと思います。
てか、
「耳に入れないでおこう」
って思ったら、そうできない?
私だけ?
楽な性格だとは思うけど、問題は、自分が平気な分、他人に対して無神経になってる可能性が高いってことですよね(^^ゞ
映画館でしゃべったりはしないけど……。
寝たい人の横で歌を歌ったりぐらいは絶対してる(笑)
OL時代、仕事をしながら気分が乗ってくると、歌が出て困りました(^^ゞ
しかも歌詞うろ覚えという(笑)
一度、
「♪かっぜっのっなっかのぅ~、ふっふっふふんふふ~」
とうたって、
「羽根じゃあああああああ!!!!!!」
と激しいツッコミを受けたことがあります。
お局だったんでそこそこ怖がられてたはずなんだけど(^^ゞ
それぐらいイラついたんでしょう(笑)
すまぬ。
幸い、この職場の人たちは、怒るときは私の目の前で怒ってくれたんで、怖い目に合ったことはないんですが。
いてはるらしいんですよ。
表面はニコニコしながら、影で攻撃してくる人。
あら怖い。
「明日孫たちが来るから、ちょっとうるさくなると思うけど、ごめんなさいね」
とお隣さんに言うと、
「子供はうるさくて当然よ~」
とニコニコしてたのに、孫たちがはしゃいでいると警察がきて、
「子供の声がうるさすぎると通報がありました」
と言われる、とかね。
やだやだ、怖いこわい。
でも、なんでそうなっちゃうんだと思います?
「うるさくなると思うけどごめんね」
と言われたとき、それがいやなら、
「子供がうるさいのは当然だけど、昼寝できなかったら困るから、あんまり甲高い声を出すようなら注意してね」
ぐらい言えばいくないっすか?
なぜそれが言えないんだろう?
いや言わないんだろう?
小泉八雲は「日本人の微笑」というエッセーで、
「日本人は他人にいやな思いをさせないために、つらいときでも笑顔を見せるのだ」
と書いてはります。
なるほど。
そういう笑顔は美しいと思います。
でも、ときどき、「なんかいやな笑顔」ってのもあるんですよね。
「笑顔の効用」っていうんでしょうか。
いちおう、どんな笑顔でも、「相手に敵意を持たせない」という効果はある程度あると思います。
動物が腹を見せるのと同じですよ。
「私はあなたに敵意を持ってません」
と表明してるわけですね。
でも、それが「嘘」の場合もある。
上記、「子供が騒いでも平気よ~」とニコニコしながら、警察にはしっかり通報する人みたいにね。
そして、「敵意のなさ」を示すことだけに必死で、それ以外のことがついてこない人もいたり(^^ゞ
そういう笑顔の内面は、とにかく「ビクビクしてる」って感じじゃないのかなぁ。
そんなこともあって最近、「不自然に笑顔が多い人」ってちょっと怖いなと感じてます。
私は、「いつも楽しそう」と評されがちな人間ですが、楽しくなければ絶対ニコニコしてません。
楽しいから笑ってるだけで。
いろいろなことを楽しめるラッキーな性格ではありますが、別に無理して楽しもうとも思ってません。
授業だとか仕事だとか、何かに束縛されていて、それがつまらない場合、
「逃げられないんだから、楽しまなくては損!」
と、もったいないおばさんの根性が出て、無理に楽しむことはありますが、束縛がなければ楽しくないことからは逃げます。
なので私が何を考えているかについては、「見た通り」と思ってくれたらいいんだけど……。
たぶん、「見た通り」じゃない人も相当数いるんだよね、と。
でもそれが「慎み深い日本人」の美質ともつながってるんですよね~。
う~ん、難しいなぁ。
ただ個人的に、「慎み深さ」と「何考えてるかわからない」を秤にかけたら、「何考えてるかわからない」のが重い。
つまり「何考えてるかわかりやすいけど、慎み深くない」人の方が友達として付き合いやすいのであります。
私もそっちの性格だしね(^^ゞ
でもこういう性格って、「日本人らしくない」のかなぁ。
困ったなぁ……。
スポンサーサイト
コメントの投稿
笑顔の訳:南里
笑顔の訳にもいろいろとあるなあなんて
思いました
おはようございます♪
楽しい
おかしい
おもしろい
あざ笑い
ほくそ笑み
おもてなし
したしみ
思いやり
冷笑
気配り
など
ですかねえ
「顔で笑って心で泣いて」
こんな生き方で
「ほんとうのやさしさとは
人に気づかれないもの」
という言葉が好きです
ほほえみかけてくれている人々の中には
たいへんな苦難、孤独、無力感があるのかも
知れません
そんな「慎み」の上にある笑顔というのにも
気がつきました
ありがとうございます
やさしさを
示す笑顔の 内側に
我が身の上を 慎む気持ち
”若旦那〜♪、なんり、深感恩
思いました
おはようございます♪
楽しい
おかしい
おもしろい
あざ笑い
ほくそ笑み
おもてなし
したしみ
思いやり
冷笑
気配り
など
ですかねえ
「顔で笑って心で泣いて」
こんな生き方で
「ほんとうのやさしさとは
人に気づかれないもの」
という言葉が好きです
ほほえみかけてくれている人々の中には
たいへんな苦難、孤独、無力感があるのかも
知れません
そんな「慎み」の上にある笑顔というのにも
気がつきました
ありがとうございます
やさしさを
示す笑顔の 内側に
我が身の上を 慎む気持ち
”若旦那〜♪、なんり、深感恩
No title
小泉八雲は、まさに若旦那の言う、
「たいへんな苦難、孤独、無力感」
を持ちながらもなお、微笑みを忘れない日本人のことを、大いなる敬意と讃嘆を持って書いてますよね。
「日本人の微笑」
何度読み返しても素晴らしいエッセーだと思います。
結局「他人のために微笑む」のか「自分のために微笑む」のかなんでしょうね。
私の場合は、他人のためにも自分のためにも、おかしくもないときに笑えないや……って思ってしまうんですけどね(^^ゞ
なははは。(←これはどういう笑いでしょう?)
「たいへんな苦難、孤独、無力感」
を持ちながらもなお、微笑みを忘れない日本人のことを、大いなる敬意と讃嘆を持って書いてますよね。
「日本人の微笑」
何度読み返しても素晴らしいエッセーだと思います。
結局「他人のために微笑む」のか「自分のために微笑む」のかなんでしょうね。
私の場合は、他人のためにも自分のためにも、おかしくもないときに笑えないや……って思ってしまうんですけどね(^^ゞ
なははは。(←これはどういう笑いでしょう?)