向き、不向き
ボランティアでかかっていた仕事が、やっと終わりました。
いわゆる、「機関紙」の、デスクを担当してたんですよ~~~~~~。
特集記事の執筆担当も兼ねてました。
全8ページのうち、特集ページは3ページ。
大変なように思うかもしれませんが、これは全然苦ではありません。
やっぱり、文章書くのが好きで、ライターやってるもんで。
書く仕事は、どっちかっつぅと、ウェルカムです。
問題は……。
集まってきた記事に目を通し、字数に問題がないか、誤字脱字がないかチェックをし、組版さんに渡す。
この作業が大変(^^ゞ
誤字脱字は、まぁ大概気付くです。はい。
ただ、記事を書いてくださってるのは、ライターとは限らないわけですね。
組合員の中には、イラストレータさんも、カメラマンさんもいる。
彼らは、文章とは関わらない職能です。
とすると、
「な……直したい……」
という衝動に駆られる(^^ゞ
とはいえ、記事一つにつき、執筆者以外に「担当者」が設定されてます。
担当者さんが、チェックをしてから私の手元に来るんですね。
だから、意味がわからないというようなことは決してありません。
ただ、「担当者」も、ライターや編集者じゃないってことがあります。
なんせ、組合員が分担していろいろな役割をしてるんで。
とするとやっぱり、
「直した方がいいのかな?直さなくていいのかな?」
とすごく悩むことになります。
編集さんならどうするんだろう……と悩みまくった末、
「意味はわかるからいいのかな?」
とそのまま組版さんに渡すことになります。
そして、初校が上がると、機関紙の担当者全員のチェックになるんですね。
担当者には、編集さんも、校正さんもおられるんで、そりゃぁ、丁寧にチェックしてくださいます。
そして。
しがないライターは気付くわけですよ。
「私の原稿も、こんなに細かくチェックされてたのね」
って。
幸い、私の書いた記事は、文章的な指摘はほとんど受けませんでした。
が。
・「!」の後には空白を入れるのが普通ですよ
・「沢山」は、ふつうひらがなにします
・ここでは「事」が漢字になってますが、ここでは「こと」とひらがなが使われてます。どちらに合わせます?
などなど。
校正さんって、そういう細かいチェックをしぃはるんですね……。
今まで自分がどんだけええ加減に文章を書いてきたかと反省することになりました……(>_<)
私は、皆さんのチェックをとりまとめ、組版さんに連絡するだけでも、一個抜けてしもたというのに……。
後で気付いて、追って連絡しましたが。
つまり、こういう細かい作業は、私には向いとらんなぁと(^^ゞ
つくづく、「向き・不向き」ってのがあるなぁと思います。
とりあえず、大きな問題はなく、役割を果たすことができて、ホッとしてますが。
どうなんでしょうね。
「私向きじゃない」
と思うところは、やっぱ強化した方がいいんでしょうか?
それとも、
「私向きだな」
というところを、さらに洗練させる方がいいんでしょうか?
まぁもちろん、
「どっちも大事やろ」
という意見の方が大きいでしょうけど(^^ゞ
どっちかっつぅと、どっちでしょうね(笑)
……と、ここまで書いて、30分放置してました。
何やってたと思います?
ときどき書いてますが、私はもう一つブログをやってましてね。
「ライターアピールした方がいいよ」
ってことで、アピールしやすいと言われるアメブロを使ってるんです。
アメブロにはいろいろな機能があって、「ピグ」ってのがあるんですね。
自分と似た人形を作り、その人形にいろいろなことをさせて、交流を楽しむという。
正直、全然興味ありませんでした(笑)
別にさ~……。
交流したいなら、友達とメールすればいいじゃん?
ねぇ(^^ゞ
しかも操作性が悪いっつぅかよくわからんつぅか。
ところぅ~おが。
最近、「ピグライフ」なるものが始まりまして。
つまり、畑を持てるんですね。
そこで、いちごを育てたり、ニンジン育てたりして、収穫できる。
人のお庭に行って、水やりをすると、相手もしにきてくれる。
自分で水やりをするためには、回数に限度がありますが、人のところに水やりに行くのは、結構な回数OKなんですね。
で、人のところに水やりに行けば、相手も来てくれる可能性が高い。
とすると、自分ちの畑に水をやってもらえるわけで。
収穫が増える。
そのうち、家畜も飼えるようになります。
ニワトリ、牛、羊など。
このニワトリが可愛いんだ(^^ゞ
ついついお世話に夢中になっちゃいましてね~……。
他人のところにもお世話に行っちゃうし。
今までめんどくさかった「交流」なんてのも、どんどんやっちゃうようになる(笑)
いや~……。
何やってんすかね(笑)
ま、そんなもんですね。
多分、知らない人より、動物や野菜の方が好きなんでしょう、私は。
動物&野菜というモチベーションがあれば、そんなに好きでもない、知らない人との交流も、楽しくやれちゃうんですね(^^ゞ
これもまた、向き不向きってやつですよ。
なんなんすかね(笑)
いわゆる、「機関紙」の、デスクを担当してたんですよ~~~~~~。
特集記事の執筆担当も兼ねてました。
全8ページのうち、特集ページは3ページ。
大変なように思うかもしれませんが、これは全然苦ではありません。
やっぱり、文章書くのが好きで、ライターやってるもんで。
書く仕事は、どっちかっつぅと、ウェルカムです。
問題は……。
集まってきた記事に目を通し、字数に問題がないか、誤字脱字がないかチェックをし、組版さんに渡す。
この作業が大変(^^ゞ
誤字脱字は、まぁ大概気付くです。はい。
ただ、記事を書いてくださってるのは、ライターとは限らないわけですね。
組合員の中には、イラストレータさんも、カメラマンさんもいる。
彼らは、文章とは関わらない職能です。
とすると、
「な……直したい……」
という衝動に駆られる(^^ゞ
とはいえ、記事一つにつき、執筆者以外に「担当者」が設定されてます。
担当者さんが、チェックをしてから私の手元に来るんですね。
だから、意味がわからないというようなことは決してありません。
ただ、「担当者」も、ライターや編集者じゃないってことがあります。
なんせ、組合員が分担していろいろな役割をしてるんで。
とするとやっぱり、
「直した方がいいのかな?直さなくていいのかな?」
とすごく悩むことになります。
編集さんならどうするんだろう……と悩みまくった末、
「意味はわかるからいいのかな?」
とそのまま組版さんに渡すことになります。
そして、初校が上がると、機関紙の担当者全員のチェックになるんですね。
担当者には、編集さんも、校正さんもおられるんで、そりゃぁ、丁寧にチェックしてくださいます。
そして。
しがないライターは気付くわけですよ。
「私の原稿も、こんなに細かくチェックされてたのね」
って。
幸い、私の書いた記事は、文章的な指摘はほとんど受けませんでした。
が。
・「!」の後には空白を入れるのが普通ですよ
・「沢山」は、ふつうひらがなにします
・ここでは「事」が漢字になってますが、ここでは「こと」とひらがなが使われてます。どちらに合わせます?
などなど。
校正さんって、そういう細かいチェックをしぃはるんですね……。
今まで自分がどんだけええ加減に文章を書いてきたかと反省することになりました……(>_<)
私は、皆さんのチェックをとりまとめ、組版さんに連絡するだけでも、一個抜けてしもたというのに……。
後で気付いて、追って連絡しましたが。
つまり、こういう細かい作業は、私には向いとらんなぁと(^^ゞ
つくづく、「向き・不向き」ってのがあるなぁと思います。
とりあえず、大きな問題はなく、役割を果たすことができて、ホッとしてますが。
どうなんでしょうね。
「私向きじゃない」
と思うところは、やっぱ強化した方がいいんでしょうか?
それとも、
「私向きだな」
というところを、さらに洗練させる方がいいんでしょうか?
まぁもちろん、
「どっちも大事やろ」
という意見の方が大きいでしょうけど(^^ゞ
どっちかっつぅと、どっちでしょうね(笑)
……と、ここまで書いて、30分放置してました。
何やってたと思います?
ときどき書いてますが、私はもう一つブログをやってましてね。
「ライターアピールした方がいいよ」
ってことで、アピールしやすいと言われるアメブロを使ってるんです。
アメブロにはいろいろな機能があって、「ピグ」ってのがあるんですね。
自分と似た人形を作り、その人形にいろいろなことをさせて、交流を楽しむという。
正直、全然興味ありませんでした(笑)
別にさ~……。
交流したいなら、友達とメールすればいいじゃん?
ねぇ(^^ゞ
しかも操作性が悪いっつぅかよくわからんつぅか。
ところぅ~おが。
最近、「ピグライフ」なるものが始まりまして。
つまり、畑を持てるんですね。
そこで、いちごを育てたり、ニンジン育てたりして、収穫できる。
人のお庭に行って、水やりをすると、相手もしにきてくれる。
自分で水やりをするためには、回数に限度がありますが、人のところに水やりに行くのは、結構な回数OKなんですね。
で、人のところに水やりに行けば、相手も来てくれる可能性が高い。
とすると、自分ちの畑に水をやってもらえるわけで。
収穫が増える。
そのうち、家畜も飼えるようになります。
ニワトリ、牛、羊など。
このニワトリが可愛いんだ(^^ゞ
ついついお世話に夢中になっちゃいましてね~……。
他人のところにもお世話に行っちゃうし。
今までめんどくさかった「交流」なんてのも、どんどんやっちゃうようになる(笑)
いや~……。
何やってんすかね(笑)
ま、そんなもんですね。
多分、知らない人より、動物や野菜の方が好きなんでしょう、私は。
動物&野菜というモチベーションがあれば、そんなに好きでもない、知らない人との交流も、楽しくやれちゃうんですね(^^ゞ
これもまた、向き不向きってやつですよ。
なんなんすかね(笑)
スポンサーサイト