熱くて温かい町おこし
八尾バルに参加してきました。
八尾を愛する熱い老若男女が、結構な時間と体力をかけて作り上げたイベントです。
私は立ち上げのころ、その場にいたんですが、その後は何もせず(^^ゞ
ただ、
「ホームページが重くないっすかぁ?」
「トップページに概要を載せた方がよくないっすかぁ?」
といらんおせっかいを言っただけの人間なのですが、彼らの熱意をひしひしと感じてはおりました。
八尾バルとは、チケット1枚で、お酒と一品を楽しめるというお得なイベント。
近鉄八尾駅近辺の16店舗が参加されてます。
値段はチケット5枚で3500円(前売りだと3000円)。
正直なところ、私と旦那二人でチケット5枚は足りないかなと思ってました。
もし足りなかったら、もうワンセット購入して、もう一周するか、駅の立ち食いうどんを食べて帰るかなと考えてたんです。
が。
とんでもありませんでした(^^ゞ
私たちが八尾駅に到着したのは15時。
チケットの引き換えは16時からですから、すごいフライングですが、駅前にある常光寺を見学してみようかなと思ってたんですね。
このあたりは大阪夏の陣で戦場となっており、常光寺には血染めの天井が残されているとか。
ただ、残念ながら、いつでも公開されてるわけじゃないようで(^^ゞ
境内には出入り自由でしたが、本堂は閉まってました。
仕方ないんで、八尾アリオで時間をつぶし、16時半ごろにチケットをゲット。
一緒にもらった地図とにらめっこをして、旦那と動線を練ります。
結果、真っ先にお邪魔したのは、「くわ焼き かせやん」さんでした。
こちらのメニューは、なすカレーと特製厚揚げ。
なすカレーは限定15食だってんで、慌てて行ったわけです。
でも、慌てて行って正解(^^ゞ
あっという間に売り切れてましたから(^^ゞ
ドリンクは、
「なんでも好きなものを言ってもらっていいっすよ~」
とのことだったんで、旦那の好きなライムチュウハイを。
のどを潤しているうちに、カレーが出てきました。

茄子は八尾の茄子ですよ。
もうそろそろ茄子のシーズンも終わりですが、まだまだ充分みずみずしい(#^.^#)
しっかりしててうまいっ!!!!!!
その頃、特製の厚揚げが、フライヤーから取り出されてました。
そして。

お店のおっちゃんは、
「はい、豆腐の素揚げ」
と出してくれましたが、まぁ、厚揚げのことですよね(笑)
いや~~~~~、揚げたてってうまいわ。
表面はカリッカリで、中はツルツルのトロトロなんですね。
「この豆腐はきぬこしですか?」
と聞いたら、
「きぬこしと木綿の中間ぐらいなんですよ」
とのことでした。
でも、食感はきぬこしより柔らかく感じた……。
素早く表面をカリッと揚げるから、内部に水分が閉じ込められるらしいんですね。
こりゃうまいわ~~~~~(#^.^#)
ここで旦那が、
「ここでもうワンセット食べたい」
と言いだしたので、予定を変更して、もうワンセット頼んじゃいました(^^ゞ
ほんとは5店舗周るはずだったんですけどね(^^ゞ
カレーがあまりにもうますぎたんです。
飲み物は生ビールを選択。
んもう、プハ~ッ!!って言いたくなる(笑)
でも、ビールはお腹を張らせるんですよね(^^ゞ
これが後のちになって聞いてきました(T_T)
次にお邪魔したのは、「うまい野菜とお酒がいっぱい 和っか」さん。
ここのメニューは、「炙りさんまとべにたでのお寿司」です。

「お腹もちの良いものを食べておかなきゃお腹が空くかも?」
という理由で選んだんですが、失礼しました。
むちゃくちゃおいしかったです。
さんまの脂のりがすごい!
「しっとり」という感じです。
軽く炙ってあるから、香ばしいんですよね~(#^.^#)
そして寿司飯!
紅たでが入っているので、軽い苦みがあります。
握り具合もね~、絶妙なんですよ。
口の中でほどけていく感触。
なのに、お箸でつまんでもばらけたりしません。
兄ちゃん、板前の修業をかなり積んだね?
が。
実はこの時点で、私の胃袋は結構パンパンでした。
結構ボリュームあるんですよ。
決してお試しという量じゃあない。
その上ドリンクも、一杯分バッチリ出してくれはるんで……。
ポンポコポンですよ。
ポンポコポン。
こんなにサービス満点でええのん?
でも、いろいろ食べたい!という欲求はまだ消えてませんよ。
ということで次に向かったのは、「焼鳥 きてや」さんです。
メニューは、「春菊の白和え、いわしの煮付け、むね肉のマリネの3品ワンプレート」。

いわしはあっさりしてて、何で味付けしているのかわからないほどなのに、生臭さはしっかり消えてます。
骨まで食べられるのも嬉しい(#^.^#)
白和えは少し豆腐の形が残ってます。
優しくて、懐かしい味。そういえばもう何年も作ってないなぁ……。
胸肉のマリネも真似したい!!!
ただ……。
「ドリンク何にします?」
と言われて、言葉に詰まりました。
だって、もうお腹が……(^^ゞ
これ以上飲んだら、次のお店で食べられなくなる。
そんなわけで、焼酎のお湯割りを。
それならそれほど量はないかと思って。
思って頼んだんですが……。
コップに一杯入ってました(^^ゞ
どのお店もサービスし過ぎです。
だけどだけどだけど。
最後のお店もやっぱりはずすことはできませんでした。
「欧風食堂 タブリエ」さん。
ここは、何度かお邪魔しようとしたことがあるんです。
私は映画を見るために八尾アリオへ来ることが多いです。
んでもって、映画の前の腹ごしらえで、タブリエさんへ来ようとしたことが何度かあるんですよ。
が。
見つけられず(T_T)
どうも私の方向音痴具合にちょうどマッチする見つけづらさなようで(笑)
なので、旦那が一緒のこのときに、絶対行っておきたかった!!!!!!!
ここのメニューは、「鶏胸肉の低温ロースト&じゃがいも、ノルウェーサーモン、白身魚のテリーヌ」。

上に乗ってるのは、カラシナなんですって。
んでもって、メニューに書かれてませんが、サツマイモのキャラメリゼにゴルゴンゾーラをあしらったものもありました。
甘いものにゴルゴンゾーラって、合うんですね。
甘いものが苦手な私にも、これはむっちゃおいしかった。
飲み物は、赤か白のワインを選べます。
店主さんは、
「こうやって町おこしを頑張ってる人がいるのって、嬉しいですよね」
とニコニコしてはりました。
なんか温かいんですよ、すごく。
みんな八尾が好きなんですね。
精力的に動くメンバーがいて、穏やかながらもそれに精いっぱい強力してくださるお店の方がいて。
結果、参加者は大満足の大満腹になるわけです(笑)
全部食べ終わった後、実行委員さんたちのブースに行くと、知った顔が揃ってました。

八尾のハマーンこと、ともちゃんがいなかったので聞くと、
「多分、飛び回ってる」
とのこと。
やっぱしね(笑)
「お腹いっぱいですよ~」
というと、やっぱり、
「どのお店も、いっぱいいっぱいのサービスをしてくださって……」
と言うてはりました。
実行委員さんたちと、お店の人たちの間に、すごく良い信頼関係が築きあげられたんでしょうね。
それは多分、みんなが、「自分のためじゃなく、誰かのために」精いっぱい頑張ってらっしゃるから。
そういうのをみるとね、私も頑張ろうって思えるんですよ。
それってすごく嬉しいことだと思いませんか?
来年も開催されるでしょう、多分。
今年よりもさらにスケールアップして。
来年は、私も何か力になりたいなと思います!
八尾を愛する熱い老若男女が、結構な時間と体力をかけて作り上げたイベントです。
私は立ち上げのころ、その場にいたんですが、その後は何もせず(^^ゞ
ただ、
「ホームページが重くないっすかぁ?」
「トップページに概要を載せた方がよくないっすかぁ?」
といらんおせっかいを言っただけの人間なのですが、彼らの熱意をひしひしと感じてはおりました。
八尾バルとは、チケット1枚で、お酒と一品を楽しめるというお得なイベント。
近鉄八尾駅近辺の16店舗が参加されてます。
値段はチケット5枚で3500円(前売りだと3000円)。
正直なところ、私と旦那二人でチケット5枚は足りないかなと思ってました。
もし足りなかったら、もうワンセット購入して、もう一周するか、駅の立ち食いうどんを食べて帰るかなと考えてたんです。
が。
とんでもありませんでした(^^ゞ
私たちが八尾駅に到着したのは15時。
チケットの引き換えは16時からですから、すごいフライングですが、駅前にある常光寺を見学してみようかなと思ってたんですね。
このあたりは大阪夏の陣で戦場となっており、常光寺には血染めの天井が残されているとか。
ただ、残念ながら、いつでも公開されてるわけじゃないようで(^^ゞ
境内には出入り自由でしたが、本堂は閉まってました。
仕方ないんで、八尾アリオで時間をつぶし、16時半ごろにチケットをゲット。
一緒にもらった地図とにらめっこをして、旦那と動線を練ります。
結果、真っ先にお邪魔したのは、「くわ焼き かせやん」さんでした。
こちらのメニューは、なすカレーと特製厚揚げ。
なすカレーは限定15食だってんで、慌てて行ったわけです。
でも、慌てて行って正解(^^ゞ
あっという間に売り切れてましたから(^^ゞ
ドリンクは、
「なんでも好きなものを言ってもらっていいっすよ~」
とのことだったんで、旦那の好きなライムチュウハイを。
のどを潤しているうちに、カレーが出てきました。

茄子は八尾の茄子ですよ。
もうそろそろ茄子のシーズンも終わりですが、まだまだ充分みずみずしい(#^.^#)
しっかりしててうまいっ!!!!!!
その頃、特製の厚揚げが、フライヤーから取り出されてました。
そして。

お店のおっちゃんは、
「はい、豆腐の素揚げ」
と出してくれましたが、まぁ、厚揚げのことですよね(笑)
いや~~~~~、揚げたてってうまいわ。
表面はカリッカリで、中はツルツルのトロトロなんですね。
「この豆腐はきぬこしですか?」
と聞いたら、
「きぬこしと木綿の中間ぐらいなんですよ」
とのことでした。
でも、食感はきぬこしより柔らかく感じた……。
素早く表面をカリッと揚げるから、内部に水分が閉じ込められるらしいんですね。
こりゃうまいわ~~~~~(#^.^#)
ここで旦那が、
「ここでもうワンセット食べたい」
と言いだしたので、予定を変更して、もうワンセット頼んじゃいました(^^ゞ
ほんとは5店舗周るはずだったんですけどね(^^ゞ
カレーがあまりにもうますぎたんです。
飲み物は生ビールを選択。
んもう、プハ~ッ!!って言いたくなる(笑)
でも、ビールはお腹を張らせるんですよね(^^ゞ
これが後のちになって聞いてきました(T_T)
次にお邪魔したのは、「うまい野菜とお酒がいっぱい 和っか」さん。
ここのメニューは、「炙りさんまとべにたでのお寿司」です。

「お腹もちの良いものを食べておかなきゃお腹が空くかも?」
という理由で選んだんですが、失礼しました。
むちゃくちゃおいしかったです。
さんまの脂のりがすごい!
「しっとり」という感じです。
軽く炙ってあるから、香ばしいんですよね~(#^.^#)
そして寿司飯!
紅たでが入っているので、軽い苦みがあります。
握り具合もね~、絶妙なんですよ。
口の中でほどけていく感触。
なのに、お箸でつまんでもばらけたりしません。
兄ちゃん、板前の修業をかなり積んだね?
が。
実はこの時点で、私の胃袋は結構パンパンでした。
結構ボリュームあるんですよ。
決してお試しという量じゃあない。
その上ドリンクも、一杯分バッチリ出してくれはるんで……。
ポンポコポンですよ。
ポンポコポン。
こんなにサービス満点でええのん?
でも、いろいろ食べたい!という欲求はまだ消えてませんよ。
ということで次に向かったのは、「焼鳥 きてや」さんです。
メニューは、「春菊の白和え、いわしの煮付け、むね肉のマリネの3品ワンプレート」。

いわしはあっさりしてて、何で味付けしているのかわからないほどなのに、生臭さはしっかり消えてます。
骨まで食べられるのも嬉しい(#^.^#)
白和えは少し豆腐の形が残ってます。
優しくて、懐かしい味。そういえばもう何年も作ってないなぁ……。
胸肉のマリネも真似したい!!!
ただ……。
「ドリンク何にします?」
と言われて、言葉に詰まりました。
だって、もうお腹が……(^^ゞ
これ以上飲んだら、次のお店で食べられなくなる。
そんなわけで、焼酎のお湯割りを。
それならそれほど量はないかと思って。
思って頼んだんですが……。
コップに一杯入ってました(^^ゞ
どのお店もサービスし過ぎです。
だけどだけどだけど。
最後のお店もやっぱりはずすことはできませんでした。
「欧風食堂 タブリエ」さん。
ここは、何度かお邪魔しようとしたことがあるんです。
私は映画を見るために八尾アリオへ来ることが多いです。
んでもって、映画の前の腹ごしらえで、タブリエさんへ来ようとしたことが何度かあるんですよ。
が。
見つけられず(T_T)
どうも私の方向音痴具合にちょうどマッチする見つけづらさなようで(笑)
なので、旦那が一緒のこのときに、絶対行っておきたかった!!!!!!!
ここのメニューは、「鶏胸肉の低温ロースト&じゃがいも、ノルウェーサーモン、白身魚のテリーヌ」。

上に乗ってるのは、カラシナなんですって。
んでもって、メニューに書かれてませんが、サツマイモのキャラメリゼにゴルゴンゾーラをあしらったものもありました。
甘いものにゴルゴンゾーラって、合うんですね。
甘いものが苦手な私にも、これはむっちゃおいしかった。
飲み物は、赤か白のワインを選べます。
店主さんは、
「こうやって町おこしを頑張ってる人がいるのって、嬉しいですよね」
とニコニコしてはりました。
なんか温かいんですよ、すごく。
みんな八尾が好きなんですね。
精力的に動くメンバーがいて、穏やかながらもそれに精いっぱい強力してくださるお店の方がいて。
結果、参加者は大満足の大満腹になるわけです(笑)
全部食べ終わった後、実行委員さんたちのブースに行くと、知った顔が揃ってました。

八尾のハマーンこと、ともちゃんがいなかったので聞くと、
「多分、飛び回ってる」
とのこと。
やっぱしね(笑)
「お腹いっぱいですよ~」
というと、やっぱり、
「どのお店も、いっぱいいっぱいのサービスをしてくださって……」
と言うてはりました。
実行委員さんたちと、お店の人たちの間に、すごく良い信頼関係が築きあげられたんでしょうね。
それは多分、みんなが、「自分のためじゃなく、誰かのために」精いっぱい頑張ってらっしゃるから。
そういうのをみるとね、私も頑張ろうって思えるんですよ。
それってすごく嬉しいことだと思いませんか?
来年も開催されるでしょう、多分。
今年よりもさらにスケールアップして。
来年は、私も何か力になりたいなと思います!
スポンサーサイト