水行十日陸行一月
個人的には、邪馬台国は九州であってほしいと思ってたりします。
三輪の纒向に、古代大きな王国があったのは、遺跡から見ても間違いないでしょう。
でもそれが邪馬台国なんかであってほしくないな~って思うのでございます。
つまんないじゃんかさ!!!!!!!
個人的には、纒向の王国は、中国の属国なんかではなく、独立した国だと思う方がずっと楽しいけどなぁ。
だって、邪馬台国は、三国志の中の「魏志倭人伝」に載せられた、中国の勢力には遠く及ばないちっぽけな国なんすよ?
なぜ、「邪馬台国」なんて字を宛てられているのか考えて欲しい。
なぜ、「卑弥呼」なのか、ちょっと考えて欲しい。
「邪」で「馬」で、「卑」なんですぜ??
日本書紀が、敵であった曽我氏の頭領の名前を、それぞれ「馬子」「蝦夷」「入鹿」という蔑称で記録したのと通じるものがあると思うんですけどね。
古代、日本に「やまたいこく」と呼ばれる国があった。
でもそれは小さな、中国にとっては取るに足らない国であった。
魏志倭人伝からはそう読めるんですけど(^^ゞ
畿内にあった王国が、そんな国だったなんて思いたくないなぁ、関西人としては(笑)
ってことで、邪馬台国は九州。
纒向にあったのは、中国からまったく独立した王国で、中国はその存在を知っていても手だしができなかった!!
と、考えてます。
その方がずっと楽しいし。
事実はどうでもいいの(笑)
楽しい方をとる(九州の方たちすんません。でもこれ、単なる個人的見解なんで、許して(^^ゞ)。
で、今日は纒向の現地説明会です。
多分、むちゃ混みでしょうねぇ(^^ゞ
でも、旦那曰く、
「今日は雨やから少しはましちゃうか?」
なので、初日の今日、行ってくることにします。
私は、雨だろうが初日の方が混むような気もするんですけどね……。
ま、いいや。
ってことで、もうすぐ出掛けます。
「ここはかつて、他の国が手だしできないほどでかくて強大な王国だった!!!」
そう思いながら観てくることにします。
三輪の纒向に、古代大きな王国があったのは、遺跡から見ても間違いないでしょう。
でもそれが邪馬台国なんかであってほしくないな~って思うのでございます。
つまんないじゃんかさ!!!!!!!
個人的には、纒向の王国は、中国の属国なんかではなく、独立した国だと思う方がずっと楽しいけどなぁ。
だって、邪馬台国は、三国志の中の「魏志倭人伝」に載せられた、中国の勢力には遠く及ばないちっぽけな国なんすよ?
なぜ、「邪馬台国」なんて字を宛てられているのか考えて欲しい。
なぜ、「卑弥呼」なのか、ちょっと考えて欲しい。
「邪」で「馬」で、「卑」なんですぜ??
日本書紀が、敵であった曽我氏の頭領の名前を、それぞれ「馬子」「蝦夷」「入鹿」という蔑称で記録したのと通じるものがあると思うんですけどね。
古代、日本に「やまたいこく」と呼ばれる国があった。
でもそれは小さな、中国にとっては取るに足らない国であった。
魏志倭人伝からはそう読めるんですけど(^^ゞ
畿内にあった王国が、そんな国だったなんて思いたくないなぁ、関西人としては(笑)
ってことで、邪馬台国は九州。
纒向にあったのは、中国からまったく独立した王国で、中国はその存在を知っていても手だしができなかった!!
と、考えてます。
その方がずっと楽しいし。
事実はどうでもいいの(笑)
楽しい方をとる(九州の方たちすんません。でもこれ、単なる個人的見解なんで、許して(^^ゞ)。
で、今日は纒向の現地説明会です。
多分、むちゃ混みでしょうねぇ(^^ゞ
でも、旦那曰く、
「今日は雨やから少しはましちゃうか?」
なので、初日の今日、行ってくることにします。
私は、雨だろうが初日の方が混むような気もするんですけどね……。
ま、いいや。
ってことで、もうすぐ出掛けます。
「ここはかつて、他の国が手だしできないほどでかくて強大な王国だった!!!」
そう思いながら観てくることにします。
スポンサーサイト